家を不動産に売る時に家具・荷物はどうするの?不要な家具のお得な処分方法

家を不動産に売る時に家具・荷物はどうするの?不要な家具のお得な処分方法

59 views

次に住む家が狭いので、売却予定である家の間取りに最適な高級ソファを処分するのはもったいないが持ってはいけない。

このような時、あなたならどうしますか?

もし、不要な家具や家電を残しておくと、売却価格が上がるのであれば、残しますよね。

大きなソファは移動するだけでも送料が高くなるし、処分するのであれば次に住む人に使ってもらったほうがゴミを減らすことに繋がり環境に優しいです。

家を売る時に不要となった家具や荷物、家電などは残したままでも売却できるのでしょうか?

こざかな生徒
こざかな生徒

家を売る時に不要となった家具や荷物、家電などは残したままでも売却できるのでしょうか?

また、不要になった家具をお得な方法で処分することはできるのでしょうか?

家を不動産に売る時に家具や荷物の処分方法や、家に残したままにするとどうなるのかについて詳しくご説明いたします。

クジラ先生
クジラ先生

家具や家電を残したまま家を売却できる?

家に住む期間に応じて、物は増えていく一方ですよね。

最初は荷物が少ない状態でキレイな部屋をキープできていても、気が付いたらあれやこれやと物が増えていくものです。

どうしても「まだ、使うかもしれない。」とか「もったいない。」と思い、捨てられない性格の方も多いのではないでしょうか?

近年は、インターネットショッピングが便利な世の中になりました。

スマホやパソコンから、欲しい商品を選んで購入するだけで玄関まで商品を運んできてくれるため、物を買いすぎる傾向にあります。

必要最低限の物や衣類だけで生活する「ミニマリスト」の方であれば、普段から物を増やした分、物を捨てるようですが、片づける余裕がない方や苦手な方にとって整理整頓は難しいところです。

こざかな生徒
こざかな生徒

家を売却したいと考えた時、次の住まいでは不要となる家具や家電をそのまま残してもよいのでしょうか?

では、次に家具や家電を残したまま売却できるのかについてご説明いたします。

クジラ先生
クジラ先生

処分費用を負担して売却するのが一般的

家具や家電を処分して売却する理由

不動産の売却時は、家具や家電、荷物を撤去した状態で引き渡すことが基本とされています。

「次の住まいでは使わないし、ゴミに出す手間や費用のことを考えると置いていったほうが楽だし、買主も使うだろう。」と勝手な判断をしてはいけません

通常であれば、新居には自分の好みに合った家具や家電などで揃えたいものですよね。

他人が使っていた物は、衛生的にも気分的にも問題があるし、好きなインテリアコーディネイトと合わないかもしれません。

この場合、残された家具や家電を買主は処分しますので、売却時の価格から処分費用を引いた金額で売却することになります。

処分費用を引いてでも、不用品の処分が面倒くさいので残置物がある家の価格はマイナスの評価を受けます。

売主が処分しなければならない不用品を、買主が処分することになるので手間や労力のことを考えると物件を購入したいと思う人がなかなか現れないかもしれません。

結局処分されてしまうのであれば、自分で安い手段を選んで処分したほうが費用を最低限に抑えられます。

また、売却できる物があるのなら思わぬ収入を得られますよ。

こざかな生徒
こざかな生徒

家具や家電の処分にはどれくらいの費用がかかるのでしょう?

次に、家具や家電を処分する際にかかる費用の相場についてご説明いたします。

処分や買い取りを依頼できるサービスについて詳しくは別の項目でご説明しますが、この項目では各種サービスの概要と費用の相場を簡単にご説明いたします。

クジラ先生
クジラ先生

残置物が多いと内覧時の印象が良くない

中古物件を購入する際に、内覧を行わずに購入する人などいませんので、購入希望者が住んでいる状態の家を内覧に訪れます。

内覧では、購入希望者が希望するところを全て見せる必要がありますので、室内からベランダ、バスルームに押し入れなどの収納に至るまで全て確認してもらいます。

売買が決まる大切なポイントとして内覧は非常に重要な役割を担っていますので、購入希望者に好印象を残してもらわなければなりません。

その際、残置物が多く、押し入れにギュウギュウに押し込まれた状態であると印象が悪くなります。

見た目やファーストインプレッションは、家の印象を決めつける大切な要素となりますから、ゴチャゴチャした家よりスッキリと整理整頓が行き届いている家のほうが購入者も購入意欲が湧いてきます。

したがって、内覧者が訪れるまでには家具や家電、荷物などの不用品は処分しておくことがおすすめです。

家具や家電を処分するメリット

家具や家電、荷物を処分せずに買主に引き渡しを行うと、売主が処分することになりますので不快な印象を与えます。

通常不動産の売買では、売主が家具や家電などを処分してほぼ何もない状態にしてから引き渡すものです。

不要なものは全て売主が責任を持って処分する必要があります。

売主が自身で処分しなければ、買主に押し付けることとなるためトラブルに発展してしまいます。

もし、「無料でゆずります」と言われても、買主が必要としていない物であればただのゴミとなるでしょう。
いくら処分費用を物件価格から差し引いて売却したとしても、買主側は気分がよいものではありません。

お互いが気持ちよく取引を行うためにも、きっちりと処分しておきましょう。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

スムーズな取引のためにも大切なことですね。

残置物の中でも喜ばれる物もある

綺麗で新しい状態の家具や家電であれば残したままでも家を売却できる可能性が高くなります。

これは、売主が「家具付きで購入しませんか?」と提案し、買主が了承した場合に限ります。

契約段階でいきなり打診すると契約をキャンセルされる可能性がありますので、売り出し段階で広告に「家財道具付き」などと記載しておくとよいでしょう。

しかし、家財道具が欲しいと考えていない方もいるため、この条件が希望者の幅を狭める要因となる場合もあるため注意が必要です。

逆に、残置物の中でも買主に喜ばれるものもあります。

エアコンは本体価格が高額になる上、真夏であれば設置までに時間がかかることも多いです
購入後すぐに快適な暮らしが手に入ることとなるため、エアコンや照明などを残したままでも家を売却することが可能ですし、買主にも喜ばれます。

ただ、室内で喫煙していたためエアコンを付けると嫌な臭いがする場合や、付けると音がうるさくて気になる場合などは取り外しや取り付け費用を要求されることもあります。

このような場合はトラブルの原因にもなるため、「付帯設備表」を必ず作成しておきましょう。

故障していても大丈夫?

こざかな生徒
こざかな生徒

エアコンを残していくことは、買主にも喜ばれるというのならば、故障していても残して大丈夫なのでしょうか?

結論は、故障していた場合は処分の費用が買主の負担となりますので、トラブルの原因を作りかねます。

クジラ先生
クジラ先生

中古物件の売買では、値引き交渉が行われることが多いですが故障したものを置いていくことで、価格の値下げを要求されることに繋がります。

家の価格が下がっても良いのであれば、故障しているエアコンを残しても大丈夫です。

家を売却する際に家具や家電を自分で処理する方法

解体までに自分で処分することがポイント

リサイクルショップやオークションサイトやフリマサイトで売却する

新しい物や需要が高いもの、ブランド物の家具や家電であれば売却することがおすすめです。

処分するだけであれば、お金を得られるどころか処分費を支払わなければなりません。

オークションサイトやフリマサイトであれば、希少価値が高ければ高額な値段が付く場合があるので更にお得です。

ただし、出品や落札者とのやりとり、梱包作業から発送までを自らが行う必要があるので労力と時間がかかります。

その点、リサイクルショップに売却すると、労力と時間がほとんど必要ありません。

リサイクルショップの中には、自宅まで買い取りに来てくれる出張サービスに対応したショップもあります。

また、オーディオ買取専門業者や着物買取専門業者など、ある特定の商品限定で買取を行う専門買取業者があります。

この専門買取業者は、特定の商品に関しての知識や買取市場のニーズを熟知しているため、商品の正当な価値や買取価格を提示してくれます。

「家具や家電の安く処分する方法と、高く売却する方法とは?」で詳しく説明していますので、気になる方は先にご覧ください。

自治体の粗大ごみ収集センターを利用する

処分するのであれば、自治体の粗大ごみ収集センターに持ち込むと費用が安く済みます。

粗大ごみ収集センターに持ち込むための車がない人や、マットレスなどの車に乗せられない大型家具などの場合は、粗大ごみの回収を自治体に依頼することができます。

この場合は、事前にインターネットなどから粗大ごみの申し込みを行い、コンビニエンスストアなどで手数料分の粗大ごみ処理券を購入する必要があります。

処分にかかる費用は自治体ごとに大きく違いがあり、粗大ごみ収集センターに持ち込んだ場合は無料で受け付けてくれる自治体もあります。

また、自治体によっては高齢者(65歳以上)やお身体に障害がある方で粗大ごみの持ち出しが困難な方は、サポートが受けられるサービスを行っていることもあります。

詳細は各自治体の公式サイトにある、「ゴミやリサイクル」のページからご確認ください。

自治体に粗大ごみの回収を依頼した場合の相場

テーブル300~1,000円
タンス、食器棚300~2,500円
ベッド1,000~1,800円
ソファ1,800円
洗濯機2,000~2700円
冷蔵庫3,000~5,000円

自治体に依頼すると費用はかなり節約できますが、時期によっては回収までに長い時間を要する場合があります。

売却を検討した早い段階から、不用品の整理は行っておきましょう。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

わかりました!

廃品回収業者に依頼する

手続きが難しそうだし、運ぶための体力がない方は、廃品回収業者に依頼すれば最もスムーズに処分が行えます。

廃品回収業者の方が室内から運び出しから運搬まで全てを行ってくれるので費用は少し高くなりますが、ソファを運んでいた時に壁に当たり壁紙を破ってしまったり、傷を付けてしまうリスクを考えると安く済むかもしれません。

廃品回収で依頼した場合の相場

ソファ2,000~5,000円
テーブル3,000円
洗濯機4,000~6,000円
冷蔵庫3,000~5,000円

依頼した場合は、処分するものが大きく、重くなるほど処分費用が高くなります。

不動産会社に引き取ってもらう

どの不動産会社も行っているサービスではありませんが、中には仲介を依頼している不動産会社から不用品回収業者を紹介してもらえることがあります。

また、買取主が不動産会社となる場合は、残留物を撤去しなくてもよい場合もあります。

どちらの場合も費用がかかりますが、不用品回収業者を探す手間も省けるため、気になる場合は不動産会社に相談しましょう。

残置物の撤去費用だけでなく売却価格が相場より低くなる可能性がありますが、普段忙しい毎日を過ごしており処分する時間がとれない方にはおすすめです。

家具や家電を残したまま売却するには?

家具や家電などを残したまま売却するためには、家具や家電の処理費用を不動産の売却価格から差し引いて売却する方法があります。

しかしこの方法では、買主に負担をかけることとなり購入意欲を喪失する可能性が危惧されます。

引き渡し前までに残置物を処分するほうがおすすめですが、次に挙げるような場合もあります。

不動産売却する買主から家具や家電を残して欲しいと希望がある場合

残置物の中には品質が良いものや、新しくてきれいなものであれば買主にもメリットがありますので、歓迎されるケースもあります。

買主から家具や家電を残して欲しいと要望があった場合には、何が必要で何が不要なのかを話しあう機会を設けましょう。
この時に、買主に引き渡すものには必ず「付帯設備表」を作成する必要があります。

付帯設備表は
売買対象となる不動産に関する設備の有無や故障不具合の有無を買主にお知らせする書類のことです。

残置する物と撤去する物をお互いで話し合って決めたつもりでも、認識の違いが出てくる可能性があります。
また、故障不具合の有無を伝えたはずでも、相手が知らなかったと言われればトラブルの種になります。

住んでいる状態の時に内覧を行うと、買主は家具や家電が置いている状態で家を見るため、家具や家電類もセットで購入できると勘違いするケースもあります。

トラブル回避のために、付帯設備表を作成しておきましょう。

付帯設置表は以下のような表です。

主要設備その他の設備
(給湯関係) 
・給湯器
(照明関係)
・屋内照明設備
(水回り関係)
・厨房設備
・洗面設備
・トイレ設備
(収納関係)
・食器棚
・つり棚
・床下収納
・下駄箱
(空調関係)
・冷暖房設備
・冷房機
・暖房機
・換気扇
・床暖房設備
(建具関係)
・網戸
・雨戸
・障子
・畳
・扉
(その他)
・テレビ
・カーテンレール
・カーテン
・物干し
・火災報知器など

「主要設備」と「その他の設備」に区分され、項目には「設備の名称」「設備の有無」「故障不具合」「設備の状態」などを記入します。

記入する項目が多くて大変ですが、付帯設備表は売主が自分で記入しなければなりません。

付帯設備表を先に準備しておくと、不備が見つかり修理をしておいたほうが良い箇所が見つかることがあります。

設備に故障があると高値で売れない可能性が出てきます。

分からないことは不動産会社に相談しながら、設備の状態を正確に把握し記入しておきましょう。

家具や家電がまだ使えるものがあればメリットにもなり得る

家具や家電を残すメリット

例えば、食器棚は購入すると良いものであれば何十万円も必要になります。

食器棚を壁面にぴったりくる大きさの物を使いたい場合は、オーダーを依頼することもしばしばあります。

オーダー家具は、製造工程から入りますので、手元に届くまで何カ月か待つ必要も出てきます。

そのような時に、壁面の大きさに合わせた食器棚を見つける労力や費用のことを考えると、売主が使っていた壁面にぴったりの食器棚を使うほうが手間を省けますよね。

また、家電についても高額な物になりますので、綺麗な状態のものならば残してもらえると嬉しいですよね

しかし、どれだけ綺麗で高級な家具や家電であっても、全く必要だと思っていない人にしてみれば、ただのゴミとなります。

勝手な解釈で、「残しておいたほうが喜ぶだろう」と考えて残置物を放置しないようにしましょう。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

注意しておきます!

瑕疵担保責任とは?

もしも残置物の中に不具合があるにもかかわらず買主にその旨を伝えなかった場合は、「瑕疵担保責任」を追及されることがあります。

瑕疵担保責任とは
売主は家を売却した後、買主が瑕疵を発見すると損害賠償責任か、もしくは契約解除を求められ責任を負わなければならないことを表します。

瑕疵(かし)とは
造成不良や設備の故障など、取引の目的である土地や建物に何らかの欠陥があることを表します。

売主は買主に対して事前に瑕疵の内容を伝え、了承を得る必要があります。

瑕疵の内容を伝えずに購入後に買主が設備故障などに気づいた場合は、売主側に瑕疵担保責任を追及することができ、瑕疵の修復に対する費用を負担しなければなりません。

この瑕疵担保責任については期限があり、売主が不動産会社か個人の場合、対象不動産が新築か中古かで保証期間が異なります。

新築の場合は10年間、売主が業者の場合は中古の瑕疵担保責任期間は2年間です。

個人間の売買では不動産流通経営協会の標準売買契約書では、保証期間は3カ月となっているため3カ月間の保証期間とする場合が多いです。

後に瑕疵が見つかったとしても、個人間での契約の場合は契約解除まではできません。

確認をできておらず、故障していた事実を売主が知らなかったとしても、3カ月以内に発覚した場合は売主の責任となり、トラブルに発展するかもしれません。
そのためにも、付帯設備表を作り設備などに破損やキズがないかどうかをしっかりと確認しておきましょう。

中古物件に関しては、経年劣化か瑕疵に該当するのかどうかの判断が難しくトラブルに発展するケースがあります。

ここでご紹介した瑕疵担保責任については、2020年4月1日に施行される民法改正により、名称や責任の範囲が変更されました。

瑕疵担保責任は廃止され、新たに「契約不適合責任」に変わります。

契約不適合責任は、売主の責任の範囲が広くなり、「買主が注意を払ったにも関わらず発見(知らなかった)できなかった隠れた瑕疵についてのみ売主が責任を負う」から、「売主が契約内容と異なるも(契約書の内容と異なるもの)のを売却したときは売主が責任を負う」へと変更になりました。

また、損害賠償請求権や契約の解除に加えて、追完請求権と代金減額請求権が追加され、売主の責任内容が増えています。

ここまでは、瑕疵担保責任と比べると買主側の責任が大きくなり、負担が大きくなったイメージがありますが、売主側にもメリットとなる特約が新たに設置されています。

売主が知っていた契約不適合でなければ、契約不適合責任の内容を一部または全部を免責する特約をつけることが可能となりました。

使える家具や家電を置いておけば価格は上がる?

購入すると高額になる家電や、壁面にぴったりと収納できている食器棚などを売却物件に残したとしても、マンションの売却価格に上乗せできるわけではありません。

ただ、新型の大型テレビや、エアコンを設置してくれているとプラスの魅力が付帯することになりますから、購入を検討している人を後押しする判断材料にはなるでしょう。

不動産売却一括査定サイト徹底比較

家具や家電の安く処分する方法と、高く売却する方法とは?

高く売却する方法

自治体で処分できる残置物と処分方法について

自治体のゴミ収集日にゴミとして処分できるのであれば、処分費用が必要ないため助かりますよね。

そして、家の前やゴミ集積場とすぐ近くに残置物を出せるため最小限の労力で済みます。

しかし、どんな物でも出せるわけではありません。

ここでは、自治体で処分できるごみの種類と処分方法についてご説明いたします。

自治体ごとにゴミの分類方法や出し方については多少違いが出てきます。

今回ご紹介するのは東京都江東区のゴミの分類と出し方についてです。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

参考にします!

ごみの分類品目出し方
資源・新聞
・雑誌
・段ボール
・カン、ビンなど
・紙類は分けて紐でしばる
・汚れがある場合は、紙類は燃やすごみへ、カンビンなどは燃やさないゴミへ
燃やすごみ・生ゴミ
・枝葉
・衣類
・プラスチック製品
・ビニール製品
・ゴム製品革製品
・汚れが落ちなかったプラスチック製容器
・概ね、1返が30㎝未満のもの
・はずせる金属ははずし、燃やさないごみへ
・枝は長さ30㎝程度に切ってヒモで束ねる
燃やさないゴミ・水銀を含む製品
・スプレー缶
・金属
・ガラス
・陶器類
・その他
・割れ物は厚手の紙に包んで出す。
・スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけずに出す。
・鋭利なものは紙などに包み「キケン」と表示しておく。

江東区の場合は、1回のごみ出しで出せる料は45ℓの袋で3袋までです。

それ以上超えるゴミを出す場合は有料となりますので、できるだけ早くから整理整頓をしておき、自治体が回収してくれるゴミの日に出すようすると費用がかかりません。

自治体で処分できない残置物と処分方法について

先ほどご説明しましたゴミ以外に、通常のゴミ回収では処分できないものがあります。

家電リサイクル法で定められている大型家電4品目と小型家電リサイクル法に規定されている小型家電製品(パソコンや電話機、プリンターなど)があります。

まず、大型家電4品目は、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機のことで、次のように処分するよう定められています。

リサイクル料金はメーカーごとに、収集・運搬料金は小売業者毎に異なります。

大型家電4品目

エアコン972円~
テレビ ブラウン管(15型以下)1,296円~
ブラウン管(16型以上)2,376円~
液晶・プラズマ(15型以下)1,836円~
液晶・プラズマ(16型以上)2,916円~
冷蔵庫・冷凍庫170L以下3,672円~
171L以下4,644円~
洗濯機・衣類乾燥機2,484円~

※税込み、別途収集・運搬料金が必要です。

①新しく買い替えるタイミングであれば、購入と同時に引き取りを依頼する。
②小売店に処分を依頼する。
③家電リサイクル券を貼り付け「指定引き取り場所」へ運搬する。
または、市町村や市町村が紹介する小売店や業者に引き取りを依頼。

①新しく買い替えるタイミングであれば、購入と同時に引き取りを依頼する

最も安くて便利な方法は、この方法です。

しかし、処分と同時に購入することになりますので、売却予定の家に設置してもらった家電を再度取り外して、また新居で設置してもらうことになりますのでおすすめできません。

②小売店に処分を依頼する

依頼する小売店ごとに収集・運搬料金に違いが出てきますが、

引き取りのみの場合は3,300円(税込み)/台となります。

配送エリア外は別途料金が必要となり、屋内から搬出する場合は別途550円(税込み)がかかります。

大型家電4品目ではありませんが、家電量販店によってはパソコン本体や小型家電であれば無料で引き取ってくれるサービスや、重量30kg以内で3辺の合計が160㎝以内の段ボール箱であれば1,958円(税込み)で400品目以上の不要物を玄関先まで回収に来てくれる便利なサービスもあります。

③自身で指定引き取り場所に持ち込む方法と、各自治体に依頼する

メーカーの指定している引取場所に自ら持ち込む方法と、市町村の家電リサイクル受付センターに申し込んで、引き取りを依頼する方法があります。

自治体に依頼する場合の受付から回収までの流れは、以下のようになります。

1.リサイクルセンターに申し込む場合は、対象品目とメーカー名を確認し、家電リサイクル受付センターホームページで事前申し込みをします。
2.収集日までに、各担当の収集会社と当日の収集時間を決めます。運び出しを依頼する場合は、料金を含め条件を確認しておく。
3.収集日当日に廃棄予定の家電製品を引き渡す。
4.リサイクル料金と収集運搬料金を支払い、家電リサイクル券(控え)を受け取る。

冷蔵庫を運び出すのは大変ですので、業者に依頼すると無理なくスムーズに処分できます。

次に小型家電の処分方法ですが、自治体によっては市役所や区役所などに小型家電回収ボックスが設置されている場合があります。

こちらに投入できるものは無料で引き取ってくれます。

また、家電料品店でも無料で引き取ってくれるサービスもありますので、各家電量販店のHPなどでご確認ください。

では、次に家具や家電を高く売却する方法をご説明します。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

お願いします!

リサイクルショップに買い取ってもらう

家具や家電を高く売却する方法

街でよく目にするようになったリサイクルショップですが、お休みの日は沢山のお客が利用し、さまざまな商品で埋め尽くされています。

大きく破損していない場合や、汚れがひどくない限りは買い取りや引き取りを行ってくれるので、粗大ごみ収集センターに持ち込む前に一度立ち寄ることがおすすめです。

売れないだろうと思っていた物でも、買い取りを行ってくれることもありますし、ゴミに出すよりは、誰かに使ってもらうほうが環境にも優しいですよね。

リサイクルショップの中には、ある商品に特化した買取業者が多数存在します。

例えば、着物専門買取業者やオーディオ専門買取業者、家具専門買取業者などがあります。

何でも買い取ってくれるリサイクルショップであれば、買取品目の種類が多いので1度で大量に処分でき最も簡単で楽な方法ではあります。

しかし、多くの品目を取り扱うため1つ1つの価値や相場についてまで網羅できておらず本当の価値を見出してくれないかもしれません。

ある商品を専門に買い取ってくれる買取業者であれば、専門的な知識を持ち、その商品の本当の価値を見出し、適切な買取価格を提示してくれます。

お住まいの地域に専門買取業者がない場合でも問題ありません、多くの場合、買取出張サービスや宅配買取に対応し、出張料や発送料は無料で対応してくれます。

高額で購入した商品や、希少価値が高い家具や家電を処分したいと考えるのであれば、専門買取業者に依頼することをおすすめします。

オークションサイトやフリマサイトで売却する

最も手間と労力を必要とする分、家具や家電を高く売却できる方法となります。

ここ最近は、オークションサイトやフリマサイトが簡単に利用できるようになったので、初心者の方でも安心して出品できるようになりました。

スマホにアプリをダウンロードしておけば、写メで簡単に売却したい商品を撮影し商品の状態を記入するだけです。

お互い住所を伏せた状態で、取引できるようになりましたので個人情報を気にする方でも問題なく使っていただけます。

オークションサイトでは、思っていたよりも落札金額が高くなることもありますので、思わぬ収入を手にするかもしれません。

ただし、高く売却できるオークションサイトやフリマサイトですが、購入されるまで時間がかかることがあります。

引き渡しまでに時間があまりない方には、あまりおすすめできない方法ではあります。

まとめ

家を売る時に家具や荷物を残したとしても、査定の対象にはなりません。

人によっては家具や家電をそろえる手間や費用がかからないため嬉しいと思うかもしれませんが、こだわりが強い人であれば迷惑だと思うでしょう。

残置物は売却のトラブルの原因ともなりますので、処分して綺麗な状態にしてから引き渡すことが不動産では基本となります。

家を売りたいと思ったその時から不要な家具や家電、荷物は計画的に処分しておくことがおすすめです。

不用品の売却方法や処分方法は、この記事を参考にしてあなたにピッタリの方法を選んでくださいね。

この記事の監修・執筆者

未来不動産コンサルタント株式会社

代表取締役 小川 樹恵子

保有資格:不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸経営不動産管理士、FP2級、証券外務員2種、貸金取扱業務取扱主任者

【本サイト(鯨鑑定士の不動産売却・投資)のメイン監修者】2007年から2014年の間に、個人の不動産鑑定事務所ほか、住友不動産株式会社に勤務し、不動産鑑定評価実務や不動産売買の経験を積み、「不動産の鑑定評価から売却・購入までワンストップ対応!」をモットーに、2014年未来不動産コンサルタント株式会社を設立し、現在は、不動産鑑定・不動産売買のほか不動産実務等の講師なども務めている。

サイト運営会社情報

サイト名
鯨鑑定士の不動産売却・投資
運営会社名
株式会社住まいる設備
運営会社住所
〒179-0081
東京都練馬区北町5-10-21
電話番号
03-6913-0234
お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
公式Twitter
@kujirakanteishi
公式Youtube
鯨鑑定士ちゃんねる

関連記事

人気記事

×

あなたの不動産は?

60秒入力!

無料 査定スタート