at homeといえばCMなどのイメージも強く、不動産関係の会社だと認識する人も多いと思います。
実際中古マンションや土地情報なども満載で、ユーザーの役に立つサービスを展開しているのですが、あまり詳しい情報は知らない方も多いかもしれません。
そんな「at home」についての特徴や口コミなど、気になる情報をまとめてみました。
良かったら参考にして下さい。
目次
at homeと言う会社はどんな会社?
at homeとはどのような会社でしょう?
まずは会社概要など基本的な情報からご紹介していきたいと思います。
at homeの基本的な会社概要
at homeは、不動産に関わる事業を多く展開する株式会社になります。
物件探しの不動産会社というイメージも広く知れ渡っているのではないでしょうか?
ただ実際には賃貸を探すだけでなく不動産会社を探すといったことも可能ですし、その他広くは知られていないような事業も展開しています。
一般に広く知られている事業は、消費者向けの不動産情報サービスの「at home」になります。
賃貸探しでお馴染みのサービスですね。
あまり知られていないそれ以外の事業というのが、不動産業務支援や不動産会社間情報流通などといった分野になります。
以下に会社概要と行われている事業をまとめておきますね。
会社概要
名 称 | アットホーム株式会社 (英文名称 At Home Co.,Ltd.) |
創 業 | 1967年12月 |
本 社 | 〒144-0056 東京都大田区西六郷4-34-12 |
行っている事業
不動産情報サイト | 「アットホーム」 「アットホーム 新築マンションプリーズ」等 |
不動産業務支援 | 「ホームページ作成ツール」など、ホームページコンテンツ支援 「不動産データプロ」など、不動産調査支援 「VR内見・パノラマ」など、IT支援 「賃貸管理システム」など、業務サポート 「アットホームスタディ」など、資格・知識習得支援 「集客、店舗・物件プロモーションツール」など、不動産業務用ツール |
不動産会社間情報流通 | ファクトシート・リスティング・サービス(図面配布サービス) ATBB(不動産業務総合支援サイト) |
このように並べて見ただけでも、数多くの事業を展開していることが分かります。
中には全く聞いたことのないサービスがあるのではないでしょうか?
一般向けとは言い難いものもありますので、無理もありません。
このような事業数や知名度のからも分かるように、at homeは名の知れた大企業です。
その知名度の高さを後押ししているものといえば、代表的なCMですね。
TVCMでもお馴染みの大手企業
at homeをご存じの方は、おそらくCMがきっかけで知った方も多いと思います。
「アットホームであった♪」というキャッチーなフレーズに聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか?
最近では藤田ニコルさんがご出演されていますね。
ウォーリーとの可愛らしいダンスが印象的です。
その他にも家族が物件を探している暖かみのあるCMなども流れていますね。
at homeは誰もが知っているような芸能人の方を起用していることもあり、サービスを利用したことがない人でも賃貸物件探しの印象は記憶に残っているかもしれません。
いずれにせよ不快感のない好印象なTVCMでお馴染みの大手企業ですが、実際どのようなサービスを展開しているのでしょうか?
なんとなく安心感も持っている人も多いと思いますが、実際に詳しい情報を見ていきましょう。
大手企業から地元企業まで情報が満載!at homeの特徴を公開!
at homeは不動産関係の会社だということはなんとなく分かりましたが、実際どのようなサービスを展開しているのでしょうか?
利用したことのない人からするとその特徴などはいまひとつ分かりませんよね。
消費者にとってとても役に立つサービスが満載ですから、順番にチェックしていきましょう。
at homeが提供する主なサービス内容
at homeのサービスといえば、まずはCMでもお馴染み「賃貸物件を探すサービス」があげられます。
仕事や学校で新生活を始める人や、結婚を期に夫婦で住む場所を探す際にもとっても役立つサービスとなっています。
単身の方からファミリー向けまで幅広く対応しており、探し方もさまざま。
希望の場所だけでなく人気のテーマやこだわりの条件からも探せるようになっているなど、お気に入りの部屋を探しやすいシステムとなっています。
こちらのサービスはアプリでもリリースされており、よりお手軽に、空き時間にスマホからササッと賃貸情報が確認できるのも嬉しいポイントですよね。
性別年代問わずat homeのサービスを利用している方は多いでしょう。
ちなみに賃貸だけでなく、at homeでは中古マンションや土地の購入なども検索することができます。
賃貸と比べると意外と知られてないサービスですよね。
“借りる”だけでなく“購入”を視野に入れている人まで幅広く対応していますから、興味のある人はぜひ1度検索してみて下さい。
掲載件数も多いので、気になる物件が見つかる可能性も高いですよ。
at homeの賃貸物件探しサービス
対応地域 | 47都道府県 |
使用料 | 無料 |
また、他にもat homeで有名な消費者向けサービスといえば「査定」です。
さまざまな事情により家や土地を手放したい人に向けたサービスですね。
at homeでの査定サービスはなんと無料。
同時に最大20社まで査定依頼が可能ということもあり、いろいろと比較してよりよい条件で物件を手放したい人にはもってこいのサービスとなっています。
多くの会社に査定してもらうとなれば、どうしても時間がかかるケースが多いもの。
しかしat homeなら約3分程度で可能な情報の入力で複数の会社に査定してもらうことができるので、忙しい人やわざわざ査定会社に足を運ぶのが手間な人にもおすすめです。
土地、家、マンションなど、査定してほしくて悩んでいる人は1度試してみてはいかがでしょうか?
at homeの査定サービス
対応地域 | 47都道府県 |
同時依頼件数 | 20社前後 |
使用料 | 無料 |
at homeでしか見つからない不動産会社も掲載!
at homeは多くの不動産情報を扱う総合サイトのようなものですが、実際アットホーム加盟・利用不動産店数は58,135店(2020年12月1日現在)と膨大な数に上ります。
当然、それに伴って見つかる物件の数も多くなりますよね。
ただしat homeの凄さはそれだけではありません。
単純に数が多いだけではなく、有名な大手企業から地域密着型の地元企業までが登録していることがポイントです。
大手企業には契約の成功率が高いなどのメリットがありますが、地元企業には地域密着だからこそ分かる情報などを熟知しているなどのメリットがあります。
このどちらの恩恵も受けられるのは、消費者としては非常にありがたいです。
中小企業が多数登録されているat homeでは、at homeだからこそ見つけられた不動産会社も間違いなくあるでしょう。
必ずしも大手が良いというわけではないので、いろいろな規模の不動産会社が多く登録していることによる利益は馬鹿にできません。
at homeならではの良さとも言えるポイントなので、大手・中小に関わらず、最適な提案をしてくれる会社を見つけてみて下さいね。
at homeと他の一括査定業者との違いは?
不動産に関するサービスを利用するときに気になるのが他社との違いですよね。
消費者心理としてより良いサービスを受けたいというのは当然のことです。
ではat homeは他社とどのように違うのでしょうか?
at homeのサービスの良さとして、査定時同時に最大20社まで可能というのがあげられます。
この数の多さというのは他社と比べても多いと言える素晴らしいメリットでしょう。
自分で調べた不動産会社に一件一件お願いしていくことを考えれば、時間も労力もかなり少なくてすみますね!
不動産の売却などは、ある意味大きな決断とも言えます。
そのためやはりより多くの条件を比較して、納得のいく手放し方をしたいという人は少なくありません。
査定にしろ、賃貸物件探しにしろ、数の多さはやはりat homeの強い武器とも言えるでしょう。
不動産会社はたくさんありますが、このくらい大きな規模で行っているところはそう多くはありません。
数が多く、さらに大手企業から中小企業まで扱っているのは他社との違いの1つと言えるのではないでしょうか?
消費者としてat homeの利用を選択するだけの価値とも言えそうです。
at homeで不動産査定を依頼する流れを詳しく紹介
ではここからはat homeで査定を依頼する流れについて見ていきたいと思います。
手順や利用上の注意点、査定後の流れまで確認しておきましょう。
査定項目は各会社により異なる部分がありますから要チェックですよ。
不動産査定を依頼する場合の手順とチェック!
まずは査定依頼の手順からご紹介していきます。
at homeのサイトにアクセスし、トップページから「不動産売却・査定依頼」をクリックして下さい。
物件種別、都道府県、市区町村を選択すると一括査定がスタートとなりますよ。
最初に査定する文献についての入力を求められます。
査定物件の種類・住所・専有面積・間取り・築年・物件の現況・あなたと査定物件との関係・添付写真、画像を入力したら次に進んで下さい。
続いて、査定依頼内容・ご希望について入力になります。
査定を希望する理由・希望する査定方法・売却希望時期・売却希望価格・取引に関するご要望・査定依頼の内容・買い替えについて・その他希望、ご要望などの入力が求められます。
大事な部分になりますので、しっかりと考えて入力するのがおすすめです。
最後はお客様情報と連絡先についての入力です。
名前・ふりがな・住所・連絡先を入力すればOKですからここは簡単ですね。
全ての項目を入力したあとは、査定依頼する不動産会社を複数選択すれば完了となります。
査定依頼に必要な情報一覧
物件の情報 | ・査定物件の種類 ・住所専有面積 ・間取り ・築年数 ・物件の現況 ・あなたと査定物件との関係 ・添付写真、画像 |
依頼内容/希望 | ・査定を希望する理由 ・希望する査定方法 ・売却希望時期 ・取引に関する要望 ・査定依頼の内容 ・買い替えについて ・その他希望や要望 |
依頼者情報/連絡先 | ・名前 ・住所 ・連絡先 |
at homeを利用する上での注意点はこれだ!
at homeはとても便利な不動産情報サイトですが、正しく利用しなければその価値が発揮されません。
どのようなことに注意して利用していけばいいのでしょうか?
考えていきましょう。
まず、大前提として、情報は正確である必要があります。
せっかくの査定も情報が正しくなければ意味をなしません。
査定依頼の手順でも分かるように、必要となる情報の量はそれなりに多くなります。
実際に家を見てもらう査定と違い、オンラインで簡単に済む分その情報の正確性はとても大事になってきます。
先ほど査定依頼に必要な情報を一覧にまとめておきましたが、ぜひそのようなもの使いながら事前に情報を調べておくことをおすすめします。
「こうだったんじゃないかな?」という曖昧な記憶で項目を入力してしまうと、査定結果として正しいものが得られない原因になってしまいます。
また、相場を知っておくというのもとても大事です。
査定に出して結果をみても、それが高い値段なのか、低い値段なのか判断できないと売却するかどうかの決断もしにくいですよね。
at homeでは、「査定シミュレーション・相場情報」というサービスがあります。
こちらを利用すれば売却したい物件の相場情報を知ることができますよ。
使い方はとても簡単で、査定したい物件の簡単な情報を入力するだけ。
査定依頼に必要な情報のように、細かく難しい情報の入力は必要ありません。
査定依頼はだいたい入力するのに3分ほどかかりますが、相場を知るだけなら1分以内で十分入力出来る情報量ではないでしょうか?
相場を知って価格を比較したいという人は、ぜひこちらのサービスを利用するようにしましょう。
後悔をしない決断をするために役だってくれると思いますよ。
正しく利用し、正確な情報を得られるようにしましょう。
不動産査定が終わった後の流れを解説
では査定後の流れとしてはどのような感じになるのでしょうか?
査定に出した後どうすればいいのかも気になるところですよね。
まずは査定金額や内容を確認して下さい。
相場または他社との結果で納得のいく金額があれば次へ進みましょう。
この時点で悩んでしまうという人は、もっと良い条件で売却できるところがないか、探してみるのもありだと思います。
安い金額の話ではないので、後悔しないようにしましょう。
納得がいく、ベストだと思える選択肢が見つかったなら、その不動産会社とプランを選んで契約しましょう。
主に専任媒介、専属専任媒介、一般媒介の3種類がありますよ。
契約が完了したら、不動産を購入してくれる人を探します。
これは実際に不動産を市場に出していくということですね。
ちなみに買い手の探し方は不動産会社との契約内容により異なります。
購入者探しを不動産会社に頼るだけでなく、知り合いなどをあたり自力で購入者を探す方法もありますが、多くの場合で営業の方などを頼るケースがベターとなってくるでしょう。
購入してくれる方が見つかったら、売買契約を結びます。
この契約により売買価格が決まりますので、契約内容はしっかりと確認して下さい。
登記や権利の移転手続きなどもこのとき書類によって行われます。
土地ではなく建物がある場合は、多くの場合カギの引き渡しで完了となります。
審査後の流れとしてもそれなりにステップがあるのですが、分からないことがあれば不動産会社に逐一確認するようにしましょう。
うやむやにしないまましっかりと進めれば、問題なく売却を完了することができますよ。
実際にat homeを利用した方々の良い口コミと悪い口コミ
ここまでat homeのサービスについてご紹介してきましたが、実際に利用した方の声というのも気になりますよね。
良い口コミも悪い口コミも合わせてチェックしていきましょう。
リアルな利用者の声が参考になりますよ。
at homeの良い口コミ
・査定してくれるところが見つかった(査定の口コミ)
都会というわけではないので査定してくれるところが少ないのがそもそもの悩みでしたが、アットホームでは見つかりました。
処分に困っていたこともあり、査定して次のステップに進めることが嬉しかったです。
・相談にものってくれた(査定の口コミ)
早く売却したというわけではなかったのでとりあえず相場を調べようと思い利用しました。
相場を調べるのは時間もかからずとても簡単です。
結果的には持っている物件を手放すことにしました。
家の買い替えの相談にも乗っていただけ、とても助かりました。
・いろいろと教えてくれる(査定の口コミ)
不動産の売買に関する知識もなく不安でしたが、とても親切に手順を教えてくれて助かりました。
査定の金額が思ったよりも高く、家族と相談して売却することにしました。
売却までの期間も短く、熱心に営業してくれたのかなと思います。
とても良い形で売却することができたので満足しています。
・条件の入力が簡単でも大丈夫だった(賃貸物件探しの口コミ)
ライフスタイルなどのカテゴリーがあるので、わざわざ細かい条件を入力しなくてもお部屋探しが可能です。
気になるカテゴリーからお部屋探しができるのもいいなと思いました。
・こだわりにぴったりな部屋が見つかった(賃貸物件探しの口コミ)
こだわり条件についてのピックアップページというのがあったので、そちらからお部屋を探しました。
いろいろな特集が組まれているので気になるものからお部屋を探していくことができます。
特集を活用して簡単に理想的な賃貸に巡り会えたので良かったです。
・写真がたくさんで良い(賃貸物件探しの口コミ)
賃貸マンションを探すのに写真がたくさんあってありがたかったです。
他のサイトでは1部分のみの掲載などもあったので、とても親切だなと思いました。
写真のバリエーションが豊富だと直接見ていない段階でもイメージしやすくて助かります。
・条件の絞り込みが便利だった(賃貸物件探しの口コミ)
ペット可の物件を探していたので、条件を細かく指定できるのはとても助かりました。
希望通りの物件が表示されるので、最適なお部屋を選びやすかったです。
at homeの悪い口コミ
・査定価格は普通だった(査定の口コミ)
at homeで査定してもらいましたが、査定価格はいたって普通という感じでした。
きっと条件等にもよるのでしょうが、特別at homeが良いというわけではないかなと思います。
ただサービスとしては使いやすくかったので特別不満はありません。
・検索が細かすぎる(賃貸物件探しの口コミ)
物件をいろいろな条件を選択して探すことができるので、かえって悩んでしまいました。
もう少し簡単に使えるほうが個人的には好みかなと思いました。
・同じ物件が出てくる(賃貸物件探しの口コミ)
物件の数は確かに豊富だと思うのですが、同じ物件が何度も出てくるのが気になりました。
条件があまり変わらない部分もあるので仕方ないかなとも思うのですが、できれば新しい情報ばかり見ることができたら嬉しいなと思います。
・思ったよりも物件が出てこない(賃貸物件探しの口コミ)
大手ですしたくさん物件が出てくることを期待したのですが、思ったよりも少なかったです。
地域的に田舎というのもあったのだとは思いますが・・・。
仕方ない部分もあると思うのですが、少し残念に思いました。
at homeのメリットとデメリットをまとめてみました
at homeのメリットデメリットは何でしょう?
利用するからにはそのサービスの良いところも悪いところも知っておきたいです。
at homeの利用はどんな方におすすめなのか、という点も含めて確認していきましょう。
at homeのメリット
査定無料
物件を売却する際の査定が無料なのもat homeのメリット。
何度も情報入力し直さなくとも最大20社まで依頼できるのも嬉しいポイントですよね。
手間も少なく、これだけスマートに複数の査定が完了するのは大手の強みとも言えるでしょう。
大手企業から地元企業まで加盟
at homeでは大手企業から地元密着の中小企業まで加盟しているため地域問わず不動産に関しての要望を叶えてもらいやすいです。
特に地元密着企業はならではの情報を知っていることもあるので上手に活用していきましょう。
加盟店の数が多い
at homeのメリット1つ目は、加盟店の多さです。
「掲載不動産店舗数No.1」というように、その物件の豊富さは他社よりも優れているといえるでしょう。
他サイトでなかなか物件が見つからなかったという人もat homeを利用すれば見つかるかもしれません。
地域密着の中小企業も多く加盟しているので、都会の方で物件をお探しの方だけではなく、地方の方にもおすすめです。
アプリでも検索可能
at homeの便利さの1つとも言えるのがアプリでリリースされている点です。
大手企業ならではとも言えるでしょう。
手軽に調べられるというのが若い世代の方にも好評で、隙間時間にも物件探しを進めたい方にも向いていますよ。
最新売却事例が見られる
売却査定のページでは、最新の売却事例が閲覧可能となっています。
よく何日間も更新のないサイトなどがありますが、at homeでは随時更新されています。
しっかりと動作しているサイトだという安心感もありますし、どこの不動産がいくらで売れたか確認できるのも嬉しいポイントです。
不動産売却の相場は増減が激しい面もあるので、こういった情報がタイムリーに確認できるのは参考にしやすいですよ。
LINEでの問い合わせが可能
at homeでは、LINEでの問い合わせが可能な物件にはアイコンが表示されています。
LINEボタンのタップで気軽にお問い合わせできるのは便利ですよね。
物件問い合わせ後もLINEで質問することができるので、聞きそびれたことなども簡単に確認することができますよ。
定休日や営業時間外などは返信に時間がかかることもあるそうですが、基本的にはスピーディーなやりとりができそうです。
細かい条件設定が可能
at homeの検索条件は、とにかく細かい条件指定が可能。
他社と比べてもこの機能は優れている点の1つでしょう。
これから住む家を探す場合、こだわりの多い人も多いはず。
絶対に譲りたくない条件があるときには役立つこと間違いなしです。
サイトの分かりやすさ&見やすさ
不動産を探すときに、経験がないとまずどうすればいいの?
シンプルなつくりのページは初めての人でもシステムが分かりやすいです。
複雑なページの会社も多々ありますが、パッと見て分かりやすいつくりは物件探し初心者の方にも優しいと言えるでしょう。
at homeのデメリット
キャンペーンがほとんどない
at home利用者の声として、キャンペーンなどがない点が残念ということがあげられていました。
キャンペーンが行われていると何かとお得になることもでてきますし、確かに少し残念な部分ではあるかもしれません。
もともと優れたサービスを提供してくれているat homeですが、キャンペーンなどが催されるようになると利用者としてはより嬉しいことは間違いないですね。
コラムが少しもの足りない
不動産総合サイトなどは、コラムで情報発信を行っている企業も多々あります。
そんな中at homeのコラムは少しもの足りないという声も。
元々不動産の知識をあまりもたない人でしたら、確かにこういったコラムで情報が得られるのは嬉しい部分ではあるので豊富なほうがありがたいですね。
基礎的な内容はそれなりに充実しているようですが、今後さらに充実してくることも期待したいです。
情報が間違っていることも?
利用者の中には最寄り駅などの情報が間違っていたという方も。
加盟店が多いのでまれにそういったこともあるのかもしれませんね。
対応なども含めて信頼出来ると思う不動産会社を利用するのも大事なのかもしれません。
at homeは不動産売却を検討中でこんな方におすすめします
さまざまなメリットデメリットのあるat homeですが、それらをふまえた上でどのような人におすすめと言えるのでしょうか?
どこのサービスを利用しようか悩んでいる人は参考にして下さいね。
多くの査定をしてもらいたい人
不動産売却を考えている人で、できるだけ良い条件を選びたい人にはat homeはとてもおすすめです。
最大20社まで可能というのは大手企業ならではの強みと言えるでしょう。
1社1社査定してもらうために何度も情報を入力したり、伝えたりするのってとても面倒ですよね。
1度情報を入力すれば、そこから複数の会社に査定依頼出来るのは手間を考えても便利なシステムです。
実際に足を運ぶ余裕がない人
場所が遠かったり、仕事が忙しかったり、はたまた妊婦さんであったり。
とにかく実際に会社を訪れてやりとりするのが難しかったり、厳しかったりするケースもありますよね。
物件の売却、賃貸探し、どちらのサービスでもweb上である程度完了できるのはありがたいポイントです。
本当に必要な段階だけ時間を作ればいいので日頃忙しい人にもぴったりです。
スマホで検索したい人
at homeはアプリがリリースされているので、スマホから検索したい人にもおすすめ。
PCは画面も大きく見やすいですが、どうしても立ち上げるのが手間になってしまうことも多いです。
そんなとき手元のスマホでサッと検索できると便利ですよね。
よりお手軽に、隙間時間を利用して物件探しをしたいという人にはぴったりですよ。
他社のサービスで物件が見つからなかった人
他社のサービスを利用したが物件が見つからなかったという人は、at homeがおすすめ。
加盟店の多さもさることながら、大手のみならず地域密着の中小企業まで加盟しているので掘り出し物の物件が見つかるかもしれません。
中小企業さんは個人に寄り添ってくれることも多いので、やりとりのしやすさなどにも期待ができます。
いくつか物件をピックアップしたい人
家族等で相談するために、あらかじめいくつか物件を見つけておきたいことってありますよね。
そのような場合はやはり多くの物件がヒットするat homeのような大手企業のサービスがおすすめです。
いろいろなサイトを巡っていると、一体どこで何の物件を見つけたのか分かりづらくなってしまうデメリットが発生します。
そういった面でもat homeという1つのサイトからの検索結果であれば、後々見つけられなくて苦労するといったようなことが減りますよ。
こだわった物件を探したい人
物件にたいして強いこだわりがある人はat homeの利用がおすすめ。
検索条件の細かさは、他社と比べても優れていると言える点の1つです。
細かい条件だと指定して検索できないサイトなどもあるのですが、at homeではかなり細かな条件まで指定できるので理想の物件も見つけやすいでしょう。
at homeの事について最後に…
at homeの情報は参考になったでしょうか?
手広く不動産関係の事業を行っているだけあって、サービスも充実しています。
主に一般消費者向けのサービスとしては
- 査定サービス
- 賃貸物件探しサービス
が行われていますよ。
メリット、デメリット、どちらももちろんあるのですが、気になった方はとりあえず利用してみるのも個人的にはおすすめです。
というのも登録料などが取られるのであればまた別なのですが、at homeではそういった心配がありません。
まさに気軽に利用できる、消費者に優しいサービスと言えるでしょう。
大手企業ということもあり安心感も大きいですから、目的に適したサービスがあった場合にはぜひ利用してみて下さいね。